10/30 18:00- [Zoom]生物多様性クレジット市場の可能性:オーストラリアビクトリア州での実践と教訓(J-IIN 自然資本シリーズ第9回)を開催します!

日本インパクト投資ネットワーク (J-IIN)の自然資本シリーズの第九回目は、オーストラリア、ビクトリア州で活躍されているゲストをお招きし、実践的な観点から生物多様性クレジット市場を掘り下げてまいります。

工藤長閑が秋季リサーチ・アシスタントとしてチームに加わりました

この秋、工藤はメロスでリサーチ・アシスタントとして働いています。慶應義塾大学で環境情報学の学士号を取得後、現在ドイツ・ベルリンにあるHertie Schoolに在籍しており、公共政策の修士号を取得するところです。

Blue Food Innovation Summitのご紹介!2025年4月8~9日にロンドンで開催されます

メロスはこの度、今年4月8日~9日にロンドンで開催されるブルーフード・イノベーションサミットとパートナーシップを結びました。弊社の創業メンバーのペネヴァも登壇いたします。ぜひ、一緒に参加しませんか?

World Agri-tech / Future Food-tech Summitに参加しませんか?2025年3月11~12日/13~14日にサンフランシスコで開催されます

メロスはこの度、今年3月11日~14日にサンフランシスコで開催されるワールドアグリテック・イノベーションサミット及びフューチャー・フードテックサミットとパートナーシップを結びました。業界の最前線で行われる議論とネットワーキングへの参加を、ぜひご検討ください!

1/16 18:00- [Zoom]ネイチャー・生物多様性ファイナンス: ブレンデッドファイナンスの可能性及び生物多様性基準・測定の重要性と課題(J-IIN 自然資本シリーズ第7回)を開催します!

日本インパクト投資ネットワーク (J-IIN)の自然資本シリーズの第七回目は、“ネイチャー・生物多様性ファイナンス: ブレンデッドファイナンスの可能性及び生物多様性基準・測定の重要性と課題”です。生物多様性分野におけるビジネスと投資の現状と将来展望について議論します。

世界の農業分野の脱炭素社会への貢献シリーズ④:スコープ3の温室効果ガス(GHG)排出削減への貢献

農業由来の脱炭素においては、炭素クレジットの創出によるオフセッティングだけでなく、より短期的に取り組みしやすく、信頼性を確保しやすいとし、農産物のサプライチェーン上の脱炭素であるインセッティングへの注力が高まっています。

2025年新年のご挨拶

2025年は、どんな挑戦に満ちているでしょうか?

巳の智慧と再生の力を活かしながら、グローバルな食と農のビジネスにおける皆さんの挑戦に寄りそい、しなやかに先に進む手伝いができることを、楽しみにしています。

チーム・メロスより、皆様のご多幸とご健康を祈念申し上げます。

BordBiaセミナーにて、食肉・酪農製品のスコープ3GHG排出削減をテーマとした講演を行いました!

アイルランド政府食糧庁(Bord Bia)主催の業界セミナーで、弊社代表の小倉と共同創業者の黒木が、食肉や酪農のグリーン・サプライチェーンに関するプレゼンテーションを行いました。

弊社がパートナー&アドバイザーを務めるAsia Pacific Agrifood Innovation Summit 2024が開催されました!

2024年は「気候変動にスマートな食料システムへの移行を加速化する!」をテーマに、気候変動と技術革新を主題として設定しました。弊社もオーガナイザーとの連携を強化、日本からの登壇者・参加者が増え、貴重なネットワーキング機会となりました!

マルチクライアントレポート「再生農業とカーボンファーミングに係る国際展開」を発行しました!

再生農業(環境再生型農業/リジェネラティブ農業)や炭素農業(カーボンファーミング)の分野は、農業分野からの温室効果ガス排出を削減し、気候変動リスクを緩和するための本質的な方策として、国際的に大きく注目を集めています。