メロスは今年の9月から11月にかけて、アジア各国で開催される非常にエキサイティングな農食イベントに参加する予定です。食品、農業、水産分野におけるイノベーション、持続可能性、ビジネス成長に関心がある方と繋がりたいと考えており、これらのイベントにご参加される方は、ぜひメロスにご連絡ください!
フーコック島(ベトナム)における海産物鮮度向上への取組
メロスのシニア・リサーチ・アナリストの関は7月から8月の3週間にわたり、ベトナム最大の島でありキエンザン省に属するフーコック島からキエンザン省の省都ラックザー、そしてホーチミン市へ移動し、海産物市場の視察や水産関係者へのインタビューを行いました。
ようこそ!リサーチ・アナリストに秦大二郎を迎えました。
メロスでは新たに秦大二郎をチームメンバーに迎えました!秦はこの夏に入社し、既にプロジェクトや展示会に参加するとともに、出身地である滋賀県にも出張しました。

7/13 18:00- [Zoom]海洋を巡る課題とビジネス・投資の可能性(J-IIN 自然資本シリーズ第4回)を開催します!
日本インパクト投資ネットワーク (J-IIN)の自然資本シリーズの第4回目は海洋&ブルーエコノミーをテーマにします。
ようこそ!夏のインターンに上野加南子を迎えました。
メロスでは新たに上野加南子を夏のリサーチアシスタントとして迎えました!上野は、スコットランドにあるエディンバラ大学で環境学と社会学を専攻しており、9月から3年生です。
ケニアの起業家支援の一環で、食品安全セミナーを開催しました
JICA SHEP Biz事業の一環で、弊社がコンサルタントチームに入り、ケニアの食・農分野の起業家支援のための一連の研修を実施しています。3月と5月にかけて、食品安全セミナーを開催しました。
6/8 18:00- [Zoom]森林地における課題とビジネス・投資の可能性(J-IIN 自然資本シリーズ第3回)を開催します!
日本インパクト投資ネットワーク (J-IIN)の自然資本シリーズの第三回目は、6月8日(木)、18:00(日本時間)スタートの予定で、森林投資最前線でご活躍されていらっしゃるパネリストをお招きし、“林地における課題とビジネス・投資の可能性”と題して、現場の視点を交えながら、この分野におけるビジネスとインパクト投資の現状と将来展望について話し合います。現在行われている森林保全・再生の取り組みや、カーボンクレジットへのアプローチも含めたお話ができればと考えております。
4/20 18:00- [Zoom]生物多様性の現状:課題、問題解決策とその可能性 (J-IIN 自然資本シリーズ第2回目)を開催します!
日本インパクト投資ネットワーク (J-IIN)の自然資本シリーズの第二回目は、4月20日(木)、18:00(日本時間)スタートの予定で、生物多様性関連投資・ビジネスの最前線でご活躍されていらっしゃるパネリストをお招きし、“生物多様性の現状:課題、問題解決策とその可能性”と題して、現場の視点を交えながらこの分野におけるビジネス・インパクト投資の可能性について話し合います。
農林水産省「令和5年 食品企業のためのサステイナブル経営に関するガイダンス」が公表されました
ESG課題に関わり、日本の中小の食品関連企業が、どのようなことを検討して、どのような準備をすればいいのか、というようなことを考えるためのガイド「令和5年 食品企業のためのサステナブル経営に関するガイダンス」が、農林水産省で2023年3月に公表になりました。有識者として、弊社代表の小倉も、ガイダンスの作成に関わらせていただきましたので、ご紹介いたします。

日本からの稲作技術移転を支援するため、コロンビアに!
COVID19で3年間延期されていた、コロンビアでの待望のプロジェクトがついに始動しました!
メロスは、国際協力機構(JICA)の民間連携事業を通じ、日本の稲作をリードする農家さんたちで立ち上げられた農匠ナビ株式会社さんを支援し、日本の稲作技術をコロンビアの農家へ移転します。また、小ロットで高付加価値のプレミアム米の開発や、米のファンを増やすための消費者活動の可能性を探っています。
ようこそ!メロスの冬季リサーチ・アシスタントに、周雲開を迎えました。
慶應義塾大学に在籍している周(シュウ)は、出身校の北京外国語大学から1年間の交換留学中で、春休みを利用してメロスでインターンとして働いています。 農林水産省事業の会合に同行したり、中国への水産物輸出に関する調査をサポートしたり、中国の食料安全保障政策について調べたりと、精力的に活動しています。
3/9 18:00- [Zoom]自然資本強化のための投資を拡大するにはどうするか (J-IIN 自然資本シリーズ第1回目)を開催します!
日本インパクト投資ネットワーク(J-IIN)では、今年はテーマを自然資本(Natural Capital)に絞り、5回ほどに分けて議論していきます。

You must be logged in to post a comment.